サステナビリティSustainability

【社会】人権の尊重とD&Iの推進 RESPECT FOR HUMAN RIGHTS AND PROMOTION OF D&I

当社グループは、事業活動における人権侵害の防止に取り組むとともに、グループの役職員がジェンダー、年齢、国籍や障がいの有無等に関わらず、自らの力を最大限に発揮し、活躍できる環境を整備します。

人権の尊重に関わる取り組み

当社グループでは、所属する社員一人ひとりが常に基本的人権を尊重した行動を取ることにより、差別やハラスメントのない職場の実現を目指しています。
当社における主な取り組みとしては、労働関連法規の順守はもとより、人権に関する研修の実施や各種啓蒙活動等を通じて、社員の人権の保護に努めています。
また、社員が自発的に社会貢献に取り組むことができる環境づくりを進めることにより、社会と共に歩み、社会から信頼される人財を育成していきます。

D&Iの推進に向けた取り組み

多様性を尊重し、誰もが持てる能力を最大限に発揮し活躍できる職場環境の整備を目指して、各種取り組みを進めています。

(1)ダイバーシティの推進

再保険サービスを提供する当社にとっては、人財こそが最大の資産です。
当社がお客さまから選ばれる存在であり続けるためには、日々変化する社会の動きや顧客ニーズを的確に捉え、最適なソリューションを導き出すことのできる人財が求められます。
変革のスピードが速い時代を生き残るためには、既成概念にとらわれない、斬新な発想が求められます。
ジェンダー、年齢、国籍、障がいの有無等の個人の属性にとらわれることなく、異なるバックグラウンドを持つ人財を受け入れることで、個々人の能力や価値観の多様性が生み出すイノベーションを当社の強みとして活かし、競争力を高めていきます。

(2)働き方改革

ダイバーシティの推進を図るうえでも、社員が働きやすい環境を整えることは不可欠です。
長時間労働の是正や有給休暇の取得促進によりワークライフバランスの向上を図るとともに、多様な働き方の実現に取り組みます。
また、性別を問わず希望するすべての社員が育児休業を取得しているなかで、引き続き育児休業取得促進に取り組みます。

(3)人財育成

当社では、再保険の専門知識のみならず、高いプロフェッショナル意識や姿勢、また、社会やお客さまのために自らの能力を提供できる人間性と責任感を兼ね備えた人財を育成することを社員価値の創造と捉えています。
社員価値および質を向上させ、プロフェッショナルを育成していくために、全社員に共通して不可欠な知識やスキルの習得を目的とした研修に加えて、各部門・分野ごとに、各種施策・戦略等を遂行するうえで必要となる研修を実施しています。
また、自ら学ぶ姿勢を大切にし、成長し続ける社員をサポートするために自己啓発支援制度を設けています。

(4)人事制度改善

一人ひとりが持てる能力を最大限に発揮するためには、社員がやりがいを持って働くことのできる制度と適切な運用が必要です。
個人の働きや成果に見合った適正な人事考課の実現、および多様性の実現を踏まえた人事制度の構築を図っていきます。

その他の取り組み

被災地復興支援施策の実施

復興支援ランチ

被災地支援として2023年3月より「三陸・常磐ものネットワーク協賛ランチ」を社員食堂で提供しています。2023年度は11日間で500食を提供しました。
“三陸・常磐ものネットワーク”:政府機関・産業界が一体となり、“三陸・常磐もの(岩手県、宮城県、福島県、茨城県の水産品等)”を使用した食材の消費やイベント等により、三陸・常磐地域の水産業等の本格的な復興と更なる発展を目指す取り組み

復興支援マルシェ

東日本大震災への継続復興支援として、2024年10月25日に福島県の特産品を当社1階ロビーにて販売しました。

令和6年能登半島地震への復興支援として、2025年2月28日に被災地である能登半島をはじめとする石川県の特産品を当社1階ロビーにて販売しました。

令和6年能登半島地震災害に対する義援金拠出

令和6年能登半島地震による被災者の方々を支援するため、役職員からの義援金および会社からの拠出金をあわせ、209万円を特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォームに寄付しました。

役職員による清掃活動

社員のアイデアにより実現した活動として、千代田区一斉清掃の日(11月6日)に協力し、有志役職員による当社周辺の清掃活動を実施しています。

太田姫稲荷神社例大祭

当社の氏神である太田姫稲荷神社では2年に1度例大祭が行われます。当社は、地域社会への貢献および自治体や地域住民との交流を目的として、例大祭が開催される年は毎回積極的に参加しています。

使用済み切手の寄付

社員のアイデアにより実現した活動として、本社にて使用済み切手の収集活動を実施し、社会福祉法人 千代田区社会福祉協議会 ちよだボランティアセンターに寄付をしています。

外国コインの寄付

ユニセフに対する支援の一つとして、毎年外国コインの寄付を行っています。
募金された外国コイン・紙幣は、日本ユニセフ協会を通じてニューヨークのユニセフ本部へ送られ、ワクチン接種や教育の普及、差別撤廃に対する意識啓発活動など、世界の子供たちのために、地域に根ざした「自立のための支援」が行われます。

“TABLE FOR TWO(TFT)” への協力

開発途上国の飢餓と、先進国の肥満や生活習慣病の解消に対し、TFT(TABLE FOR TWO)への寄付を通して社会貢献活動を行っています。
当社の社員食堂で、寄付チケットを購入すると、当社から寄付が行われ、開発途上国の子供たちの学校給食の支援となります。
また、寄付機能付自動販売機を本社に設置し、売上の一部をTFTに寄付しています。

普通救命講習受講

心肺停止等の緊急時にAEDによる心肺蘇生をはじめとした救護活動を行える知識を習得するため、社員に受講を推奨しています。